ベトナムには,数多くのローカル料理が存在します.その中でも「フォー」と並んで有名な料理が,「ゴイ・クオン」(生春巻き)です.食べ方にもコツが必要なので,写真付きで説明しながらベトナム風生春巻きの食べ方を解説していきたいと思います.
ベトナム料理「ゴイ・クオン」(生春巻き)の食べ方を説明していきます!
[STEP1]素材の確認!
まずはベトナム流生春巻きを作るための材料確認をしましょう.
・ライスペーパー(厚)
・ライスペーパー(薄)
・緑の野菜(レタス/キュウリ/セロリ/ネギ…)
・豚肉
・フィッシュソース





ライスペーパー(厚)というのは写真の中で白いモチモチしていそうな生地のヤツです.ライスペーパー(薄)というのは,透けていて透明なシートのようなヤツです.
[STEP2]ライスペーパー合体

ライスペーパー(厚)の上にライスペーパー(薄)をのせて両方をくっつけます.なぜこのようにくっつけるかというと,ライスペーパー(厚)はたくさん重なっていてはがしにくいため,ライスペーパー(薄)を使ってシールをはぎ取るような形ではがしていきます.
[STEP3]野菜を投入

[STEP2]で作った合体版ライスペーパーに野菜を投入します.この際,入れずぎると後に巻いていくときに大変になりますので,「少ないかな」くらいの量を入れるように心がけてください.
[STEP4]豚肉投入

豚肉を投入します.欲張って入れすぎると後に作る生春巻きが寂しいものになってしまうので我慢して1枚入れましょう.
[STEP5]巻きます

はい,巻きます.新聞紙で刀を作るときのように,きつめに巻いていくときれいな生春巻きが作れます.
[STEP6]フィッシュソースに投入

最後はお好みでフィッシュソースにつけて召し上がってください.日本人の中にはベトナムのフィッシュソースが臭くて苦手な人がいるかもしれませんが,一度食べてしまえば慣れてしまいます.
まとめ
ベトナム流生春巻きはヘルシーで,臭いフィッシュソースはクセになってしまう中毒性があります.ぜひみなさんも,ベトナムに行かれた際には挑戦してみてください.