IT

【超初心者向け】パソコンの選び方が分からない?性能・スペックの意味を分かりやすく解説します!

本記事は教養記事シリーズその22です。その他の教養記事はコチラの目次をご覧ください。

★この記事の流れ★

パソコンの選び方
各用語の意味
選ぶべきスペックの具体的な数値

本記事は初学者の理解を優先しているため正確性に欠ける場合があります。致命的なミスはご指摘いただけますと助かります。

パソコンのスペック

パソコンを買いたいけど素人だから性能がよく分からん!
CPU?メモリ?HDD?ナニソレ…?

パソコンを買おうとするときに,多くの人はパソコンの性能を表す用語のあまりの多さに戸惑ってしまう人が多いのではないかと思います。「corei7!!」「メモリが8GB!!」「HDD1TB!!」なんて言われてもサッパリですよね…。

そこで,この記事では以下の用語について分かりやすく解説した後に,目的別にそれぞれの性能がどのくらいの数値のパソコンを購入すれば良いのかをお伝えしていきます。(例:CPUはcorei5程度でOK等)

【基本7項目】
●OS
●CPU
●メモリ
●ストレージ
●ディスプレイサイズ
●解像度
●本体重量

【応用項目】
●光学式ドライブ
●SDカード
●無線LAN
●ポート種類
●GPU
●クロック周波数
●Office

パソコンに特にこだわりがない場合は【基本7項目】を比較してパソコンを選ぶことをおすすめします。

基本7項目

それではさっそく,これから各用語の説明をしていきたいと思います。出来るだけかみ砕いた説明を心がけていきます。

OS

OSは「Operating System(オペレーティングシステム)」の頭文字を取ったもので,パソコン語と人間界を結ぶ通訳者のような存在です。WindowsやMacといったような言葉を聞いたことがあると思いますが,それらがまさにOSのことを指しています。

●Windows:汎用性が高い。まず間違いない。
●Mac:動画作成/開発に向いている。お洒落。

CPU

CPUは「Central Processing Unit(中央演算処理装置)」の頭文字を取ったもので,パソコンの賢さを表しています。よく人間の脳に例えられます。種類は主に「Intel」「AMD」の2種類が流通しています。「インテル入ってる」で有名なIntelが1番のシェアを誇っており,IntelのCPUを選ぶのが無難な選択肢になりそうです。

【Intel】
●Corei9:超高性能で主にゲーム用。一般人は手を出すべきではないです。
●Corei7:性能◎。最新型のCPUでゲームや研究をする人向け。
●Corei5:性能○。通常の用途であればコレで十分です。
●Corei3:性能△。ネットサーフィンや軽量ソフトは扱えます。
●Pentium:性能△。用途はネットサーフィンやOfficeに限られます。
●Celeron:性能×。おもちゃのCPUです。
●Atom:消費電力を抑えたCPUでウルトラブックなどで利用されています。

【AMD】
●Opteron:企業サーバー等で利用
●Ryzen:主にハイクラス(高性能)のCPU
●FX:主にミドルクラス(中性能)のCPU
●A-Series:主にロークラス(低性能)のCPU

メモリ

メモリは作業机の広さだと思ってください。作業机が広ければ広いほど多くの作業ができますよね。それと同じで,メモリが大きければ大きいほどパソコンは軽快に動作します。

よく勘違いしやすいのが,あとでお伝えするストレージです。よく聞く話なのですが「俺のパソコンのメモリは500GBだ!!」なんて言ってしまうことがあります。これは恐らく,メモリではなくストレージのことを言いたいのだと思います。なぜなら,ノートパソコンのメモリは4GB程度が一般的だからです。

●4GB:ネットサーフィン,Office,簡単な動画像編集向け
●8GB:本格的な動画編集や軽めのゲーム向け
●16GB:オンラインゲームやプロの動画編集向け

ストレージ

ストレージは作業机の周りにある引き出しだと思ってください。引き出しが多ければ多いほどたくさんの資料を近くに置くことができて作業がはかどりますよね。それと同じで,パソコンでもストレージが大きければ大きいほどたくさんのファイルを保存することができます。

●128GB:ネットサーフィンやメール送受信向け
●256GB :ビジネスや動画像の保存向け
●512GB:動画像編集や研究者向け
●1TB以上:プロ動画編集者やゲーマー向け

ディスプレイサイズ

これはそのままディスプレイ(画面)の大きさのことを指します。ノートパソコンは持ち運ぶ場合が多いと思いますので,ぜひ大きすぎないディスプレイサイズのノートパソコンの検討をしてみてください。

●15インチ以上:かさばる。重い場合もある。性能はよい。
●12~15インチ:通常のサイズ。この大きさが無難でしょう。
●12インチ以下:持ち運びに便利。性能は低いことが多い。

解像度

解像度もディスプレイサイズと同じような意味合いで使われることが多いです。しかし厳密には液晶の大きさとは異なり,解像度は出力される画面のきめ細かさを表します。

●4K(3840×2160):非常にきめ細かな画面になります。
●WQHD(2560×1440):4Kには劣りますが十分きめ細かな画面です。
●フルHD(1920×1080):一般的に十分な解像度です。
●WXGA(1280×800):プロジェクターなどで利用されています。
よく言われることですが,解像度は高ければ高いほど良いという訳ではありません。例えば,高解像度を実現するためには多くの消費電力が必要になります。また,ディスプレイサイズとの兼ね合いによって扱いやすさも変わってくるので実際に現物に触って確かめる必要があります。

本体重量

これもそのままパソコン本体の重さのことを指します。私自身,学生時代最初に買ったパソコンは重すぎて途中で持ち運ぶのを断念しました。そのため,2代目は特に本体重量を重視してパソコンを選びました。

●2kg以上:重すぎです。おススメできません。
●1kg~2kg:通常の重さと考えてよいです。
●1kg以下:持ち運びに特化した重さです。

応用項目

応用項目に関しては,簡単な説明を加えるだけにしておきます。

●光学式ドライブ:DVDやブルーレイに対応しているか
●SDカード:SDカードのスロットがついているか
●無線LAN:Wi-Fiに対応しているか
●ポート種類:USBをさせる穴があるか
●GPU:3Dグラフィックスの性能
●クロック周波数:仕事の速さ
●Office:ワードやエクセルなどが使えるか

ひとこと

基本的に,最初の7項目を比較してパソコンを絞って,その中で目的に応じてSDカードスロットや光学式ドライブなどの有無を見比べるとよいと思います。Windowsであれば「レッツノート」「Thinkpad」「Surface Laptop」がダントツにおすすめです。

ABOUT ME
zuka
京都大学で機械学習を学んでいます。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

※ Please enter your comments in Japanese to prevent spam.