アカデミック

【第8回 条件分岐】元文系京大生による超初心者向けPython入門講座

本記事は,python入門講座シリーズの内容になります。その他の記事は,こちらの「Python入門講座/実践講座まとめ」をご覧ください。ターゲットは主にpythonを使ったことがない人向けで,簡潔で分かりやすい説明を心がけています。

内容に誤りがありましたら,ご指摘いただけますと非常に助かります。

読みたい場所へジャンプ!

今回のお題

条件によって異なる処理ができるようになろう!
インデントについても慣れていこう!

 

写経

まずは,上の写真と同じ内容をセルに書き込んで,実行(Shift+Enter)してみてください。

 

ポイント

money = 1000
apple = 150

if money > apple:
  print("おつりは"+ str(money-apple) +"円です")
else:
  print("お金が足りません")

# ↑↑if, elseって??

今回のポイントは,ifを使った条件分岐のやり方です。また,Python特有の注意点として「インデント」が挙げられます。下で説明します。

 

解説

if 条件文:
  処理の内容

Pythonで「もし〇〇だったら…」という会話をコンピュータとしたい場合,上のような構文を利用します。条件文が真偽値の「True」であった場合に処理の内容が実行されます。「:」を忘れずにつけるようにしてください。

if 条件文1:
  処理の内容1
else 条件文2:
  処理の内容2

条件文が「False」だった場合の処理は,elseを使って表すことができます。

条件を3つ以上に増やしたい場合はelif()を利用します。

 

今回のお題では,str()による文字列型への変換と,「+」による文字列の連結も利用されています。つまづいてしまったら,何回でも戻って確認するようにしてください。また,前回お伝えした論理演算子を利用して条件文を記述することもできます。

money = 10000
game = 2000

mother = True

if (money >= game) and (mother == True): # ()は入れなくてもOK
  print("母親がゲーム買うのを許してくれた!")
elif money < game:
  print("残念!お金が足りなかった。")
else:
  print("母親がゲーム買うの禁止した。")

このように記述すれば,複数の条件文を判定に使うことができるようになります。ちなみに,上のコードの出力は「母親がゲーム買うのを許してくれた!」になります。

また,今回の例で文章の頭が右側にずれていることに違和感を感じませんでしたか。これはPython特有の決まり事で,むしろPythonの強みでもあります。他の言語では{}などを使って文の区切りを表現していたのですが,Pythonは文の構成要素をインデント(字下げ)によって表現することで,誰にとっても分かりやすい言語になっているのです。

ABOUT ME
zuka
京都大学で機械学習を学んでいます。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

※ Please enter your comments in Japanese to prevent spam.