本記事は管理人が競技プログラミングを始めたため,その精進日記としてログを取ったものです。アウトプットして積極的にモチベーションを上げていく作戦です。まずはc++を習得するところから始めます。その他の記事は以下をご覧ください。
【競プロ精進日記】目次まとめ
ABC
Atcoder Beginner Contestの過去問を解いています。最低限のコメントと一言が添えられています。
...
スポンサーリンク
条件式の結果とbool型
C++入門 AtCoder Programming Guide for beginners (APG4b)を1からさらっていく内容です。
#include <bits/stdc++.h>
using namespace std;
int main() {
  // 変数a,b,cにtrueまたはfalseを代入してAtCoderと出力されるようにする。
  bool a = true;
  bool b = false;
  bool c = true;
  // ここから先は変更しないこと
  if (a) {
    cout << "At";
  }
  else {
    cout << "Yo";
  }
  if (!a && b) {
    cout << "Bo";
  }
  else if (!b || c) {
    cout << "Co";
  }
  if (a && b && c) {
    cout << "foo!";
  }
  else if (true && false) {
    cout << "yeah!";
  }
  else if (!a || c) {
    cout << "der";
  }
  cout << endl;
}
bool型について。「bool型がないと書けないプログラム(計算)はありません。」という一文,非常に勉強になる。bool型は人間が分かりやすくコードを記述するために便宜上作られた型なのでしょう。0がFalse,それ以外がTrueになることは覚えておくと良い気がします。

											
						
						
						
												
						
						
						
												
						
						
						
												
										
										
										
																	
										
										
										
																	
										
										
										
																	
										
										
										
																	
										
										
										
																	
										
										
										
																	
										
										
										
																	
										
										
										
																	
